『未来を花束にして』(監督:サラ・ガブロン)

シネフィルWOWOWで視聴。

最後に"世界の国名"とそこで婦人参政権が認められた年が延々流れる。東アジアは中国以外はシカトであった。性差別はだめでもアジア差別はOKですか。 東アジアは総スルーにしたかったけど、チャイナマネーの御威光に屈しただけ?

原題の"Suffragette"を『未来を花束にして』に変えるなんてぬるすぎるという批判があったようだが、ヒロインが花束を手にするシーンもあるし、特段ひどい改題とも思えず。

全体に予想より淡々とした演出であった。日常生活からかけ離れたことなど考えない普通の女性が、ひょんなことから婦人参政権運動に巻き込まれ、「自分も光を見たい」みたいな気持ちになっていく。結果として夫には捨てられ息子は他家に養子に出される。ヒロインも哀れだが、平凡な夫にも同情してしまった。登場人物で一番共感を持てたのは、淡々と自分の仕事をこなすスティード警部だ。警察のサフラジェットへの仕打ちはやりすぎだが、彼女らのやり口にも感心しないというスタンスで、当時の良識派は案外警部のような立場だったかもしれないと思わされる。

エミリーは殉教者となって祭り上げられる。ジョージ五世の馬に乗ってた騎手は死に損!? だが調べたところ、騎手は脳震盪を起こしただけで二週間でレースに復帰したとのこと。丈夫だな! それでも、あれは死んでも不思議はない状況だった。

ヒロインはイギリス労働者階級の中でも貧しい部類に入るようだし少女期から洗濯工場で働き詰めだったのに、あんなふうに読み書きできるのには違和感を持った。

 

同時代を描いたイギリスの連続ドラマ『セルフリッジ』の一こまを思い出した。
デパートの幹部「君は婦人参政権には反対かい?」
新聞社のオーナー「そんなことはない。彼女らは影響されやすい。我々が世論を作るさ」
平成のいろいろな世論調査を見る限り、全体的な傾向としてオーナーの言い分が間違ってはいないのがなんともかとも。影響されやすいのは定年後の男性もご同様。

『西郷どん』第37回『江戸無血開城』

慶喜を将軍に推すために輿入れしたのに、今は慶喜を倒せと頼んでいる」と語る天璋院。ここまで毎回見ていれば、感慨を持てたかもしれない。景子ちゃん、よくがむばった!

室内シーンで、葵の紋をかたどった欄間が映ったのには心躍った。
ありえない西郷と慶喜の対談だが、「ロッシュから逃げた云々」はいいセリフ。
脚本にはほとんど期待しないで見ているおかげで、上記二つについてはわりとおもしろいと感じた。勝がいざとなったら江戸を焼き払う覚悟だった話はなかったことに……あれこれ漂白して今風の平和主義と民主主義にしちゃう大河だなぁ。なのに、そのわりに戦がやめられない西郷はん。
西郷本人の描き方が薄いので、いろんな登場人物がご親切に陰でほめても説得力がない。ただし、鈴木亮平の演技力のおかげで、ある程度の重みは伝わってくる。

大村益次郎がちゃんと出てくるのは意外!

慶喜もこれで引退。視聴打ち切りすっか……だがしかし、予告でガトリング砲が出てきて若干テンション・アップ。佳作『八重の桜』ではさらっとしか触れられなかった庄内藩の健闘がもうちょっと丁寧に描かれるだろうか?

 

『60分特番 岡田准一×監督:木村大作が語る"美しい時代劇"ができるまで』(時代劇専門チャンネル)

楽屋話はスタッフに限ると思ってきたが、今回の監督&主演の対談はテクニカルな話題も多く、おもしろかった。

監督のワンシーン、ワンカットの希望を叶えるために、岡田が立ち回りを考え直したあたり、すごいな。
デューク真田もいい加減一度、帰国したらどうなのか。真田VS岡田のチャンチャンバラバラが実現したらかなりのものができると思うのだが……。あと今回の西島秀俊BSプレミアム以外でなかなか剣技披露の機会がない高橋光臣も共演てことで。

対談の中で、今回の共同殺陣担当にしておなじみの久世浩(ともうお一方失念)の名前が出なかったのは残念。

岡田:(自分が撮影担当の現場では)監督にもモニター見せないですよね。
木村:チャン・イーモウとの現場は特殊な状況だったので、例外的に見せた。どんな題材でも人がやってないことを十くらいやってみたい。抵抗を蹴散らす。

木村:(木村大作はスタッフにもキャストにも厳しいと評判だが)やる気満々で携わっているのを誰かが象徴的に表現しないと、スタッフ全員がへたる。ある意味虚勢張って生きてるようなところがあるね。若いときはもっとそうだった。
岡田:大作さんは、いい絵を撮るためでなければ怒鳴りませんもんね。その熱意を維持するのはたいへんなことでは?
木村:ある俳優に「その芝居、違うよー!」って始まっちゃったんだよ。(←「俺が始めたんだよ」の意)「違うだろ、それ!」って。夜間ロケで。そしたら健さんに「大ちゃん、ちょっと来て」って呼ばれて。「あれはだめだよ。大ちゃんはキャメラマンでついてるんだから。俳優に文句があるなら、監督に言って、監督から言ってもらわないと。大ちゃんから直行で役者にああしろ、こうしろってのは、それだけはやめたほうがいいよ」って。それからは、それやってないんだよ。
岡田:だいじょぶですよ。『追憶』でも(監督じゃないのに)やってましたよ。

ひでぇもんだ(笑)。でも、こんな映画バカもやがて消滅していくのだろうな……。

ほかに印象に残った木村監督の言葉。
*スタッフが一生懸命小さな野花を植え替えてたら、ちゃんとフレームに入れる。そういうことで、スタッフは次もがんばろうと思える。
*映画の現場くらい楽しい仕事はない。たいへんなのは現場に入る前のお金集め、ホン作り、いいスタッフ集め。
*役者に天才はいない。持ってるものがいかに出るかだけ。
*厳しさのない楽しさはおちゃらけてるだけ。厳しさを楽しむことが大事。(美術担当の原田満生もつねづね言っていること)

『散り椿』(監督:木村大作)

ストーリーに関するネタバレはほとんどなし。

木村監督による美しい撮影、だれない演出、岡田考案&実演による見事な殺陣、十六頭立ての馬の疾走シーン。
オールドファンには嬉しい時代劇だった。主人公の妻の真意を解き明かすミステリ映画にもなっている。
「これは死亡フラグ!」と思わせて、そうではなかったくだりにわくわくした。

葉室麟の原作は未読。監督は込み入った原作を少し簡略化したらしいので、原作ファンがどう感じるかはわからない。
冒頭の会話がなんとも説明的だなぁと思っていたら、「脚本:小泉尭史」の文字……だが説明過剰と感じさせたのはほんの数か所だった。海外の映画祭に持っていくならあれくらいがちょうどいいのかもしれない。

キャスト、スタッフ全員の名前が本人の手書きで流れる。ネットインタビューを読む限り、監督の意向のようだ。こういう試みは、いつも裏方に徹するスタッフの励みになりそうだ。

殺陣はやや変則的ではあるが、『るろうに剣心』のようなハリウッド的アクションに比べれば、正統派の邦画チャンバラに近い。使われる小道具が重みの感じられるタイプの剣でよかった。岡田氏の敏捷性と筋力すごし。欲を言えば、ヤクザなキャラクターではないのだから、歩くときあんなに肩を上下させないほうがよかった。
新兵衛と対等に切り結ぶことができる采女を演じたのが西島秀俊。殺陣もハイレベルだったし、演技のほうも上手さを感じさせる点では過去のベストに近い。何を考えているかつかみにくい人物を演じるのが一番合っている。
道場主を演じた柳楽優弥も、軽すぎず重すぎずよい塩梅。緒方直人演じる三右衛門がことのほか渋い。

たまに篠の表情が姦婦っぽく見える瞬間があり、気になった。あえての絵作りなのか?

加古隆の音楽は美しいけれど、のべつ流しすぎ。

冒頭の雪の場面が画面白すぎ(オモシロすぎではなく、ガメンシロすぎ)! ところが芝居場の雪は作り物、本物だったら隙間がまったく"ない"とかで、北陸の冬の厳しさがしのばれる。夜間の立ち回りもひじょうに暗い画面だったが、ぎりぎりでシルエットを見せるところが木村的なこだわりなのだろうか。

富山、彦根、松代などのフィルムコミッションが協力したよし。監督によれば「時代劇を富山で撮るのは邦画史上初」。これからもっと富山で撮ればよいのに!

直前の予告で何本か邦画が写ったが、あまりに主役がかたよっている。小栗旬岡田准一もいい俳優だが他にも人材はいるだろうに……。

三連休中のドラマ

『乱反射』
石井裕也が脚本演出というのに惹かれて録画。期待以上のおもしろさであった。

ブリタニカ国際大百科事典小項目事典によれば、
「乱反射:
物体の表面がなめらかな面でないとき、その凹凸のために入射した光が,いろいろな方向に反射散乱される現象。平面のように見える面でも光の波長と同程度の尺度でみると乱雑な凹凸があるために、一方向から光を照射しても乱反射が起って,面上の各点が二次的光源になるので、どの角度からでもその面を見ることができる」

新事実が明らかになるたびにまぶしい乱反射の映像がはさまる。
映像の色使いや演出のテンポ、そしてBGMの少なさが映画的。
犬のふんの始末を怠るお散歩老人を抜かせば、お客様天国で疲弊する人々の不作為が積もり積もって幼児の死を招いたというお話。
バイト内科医の愚痴にも、市役所道路管理課の小林の「ネチネチネチネチネチネチ」にも、おおいに同感する視聴者が少なくないと思われる。小林を演じた芹澤興人は見覚えがあると思ったら……石井作品『おかしの家』で天使を演じた人か!
市民運動のいい加減さを描くとは、テレ朝系にしてはなかなか結構。
加山が過去に書いた役所糾弾記事か病院糾弾記事も今回の事件の引き金になっていたらもっとおもしろかったのに(毒)。現実にこの二つの業界で働く人々が委縮しているのは、隙あらば叩きたがるメディアにも原因があるのだから。

原作がどうなのかは知らない。が、三隅老人がマナーを守り、悪ガキが騒がず市民運動のおばちゃんたちも石橋造園土木の仕事を邪魔しなかったからといって、強風の日に問題の木の伐採が終わっていたと言い切れるのだろうか? だったら、その時こそほんとうの理不尽な事故になる。このドラマに出てきた程度の手抜きはあっても、大筋ではまじめに作業する日本人が多いからこそ他国比で安全衛生が保たれ、その結果不慮の事故に耐性がない人間が増えている。

光恵のパート仲間がいい人で救われた。
最後にご丁寧に二度目のルール違反ごみ捨てが映る。被害者もまた無謬ではないというだめ押し。

本邦には珍しい視点の良質ドラマ! と感激させられた翌日が『指定弁護士』で、落差の大きさに笑える。あまりに見え透いたプロパガンダで15分で録画を削除。

不惑スクラム』第4回『命のパス』
毎度毎度たったの30分と感じさせない深く豊かな世界を見せてくれる。『風の果て』並みに、岩城太郎のメロディーが切ない。
ウタさんは梅塚に遺言を託し、丸川に思いを託す。いろいろな形で命がつながれていく。
ウタさんの臨終場面を入れなかったのは見識。第2回で丸川が陣野と娘の仲を取り持ったことで、陣野が丸川の味方になる展開がよかった。これからも丸川が人の力になれるエピソードがあるとよいな。
麦田は新聞記者らしいエセ正義感で丸川を排除するのかと思いきや、身内の問題があるからどうしても許せないという。チームに帰ってきてもそれが変わらないところが大人のドラマ。最終回では少し変わる……かな?
勝利にこだわる鬼キャプテンを演じる村田雄浩がたいへん魅力的。緒方を演じる徳井優もいい。徳井氏と渡辺いっけい(陣野)は、「いるいる、こういう愛すべきおっさん!」と思わせる。

来週は高橋光臣に見せ場がありそうで楽しみだ。

 

西郷どん』第36回『慶喜の首』

ふきはビジュアル完璧なのに、なんでこう長らく大河ファンやってる人間の神経を逆なでする台詞ばかり言わされるのだろう……高梨臨ちゃんは、再来年あたりまともな役でぜひカムバック!
遠藤憲一は大河にかぎってはあまり役に恵まれない印象がある。旗本風情がなんで畳に突っ立ったまま上様に物申すのか!?
小松帯刀不在でつまらん。実は寿命が尽きていてナレ死ですらないとか……と疑い調べてみたところ、明治3年までは存命だった由。あと何回か出演するのだろうな?!!

チャンネル銀河で格調高い『八重の桜』の再放送が始まった。あとはいつ『西郷どん』の録画視聴を打ち切るかが問題というところだが、今回、慶喜が勝の前で内戦激化を望まないと明かすあたりからはわりとおもしろかった。白人連中の魂胆を見抜くだけの頭脳があり、日本を異国に手渡してはならぬと思うだけの倫理観もあるという設定。このあたりの描写は林真理子の原作(当方未読)を活かしているのだろう。女史の『正妻』では、慶喜大阪城から逃げた理由を上記のように書いていた。
別ドラマで西郷を演じたことのあるふじもっさんが山岡鉄舟役で出てきて鈴木亮平と向き合うのは、妙な感じ。
最後に北川景子が出てきた瞬間とっても心配してしまったが、ちゃんと台詞をしゃべっていてほっとした。でもやっぱり来週は、心拍数を挙げながら彼女の演技を見ることになりそう……。

『不惑のスクラム』第1回『老いてなおヤンチャであれ!』

ラグビーは後退しながら前に進む。まるで人生みたいじゃないか」

画面のなかでいい風が吹いている。
あまり予備知識は仕入れず、『不滅のスクラム』と勘違いして見始めたが、期待を超える第1回だった。先日の『太陽を愛したひと』からスポーツが絡むよいドラマが続いている。『不惑』に関しては、2019年に日本でワールドカップが開催されることも踏まえているようだ。ともかく、二作とも放送時間の長さにくらべて内容が豊かなのが印象に残る。

切なさがにじむ岩代太郎のBGMが物語にぴったり。

ウタさん(萩原健一)が丸川(高橋克典)をラグビーの練習へと誘い出す。
「ちょっとだけー! 考え込まない。行こ」
「考え込まない」っていい台詞だな。人の心の中に土足で踏み込むような真似はせず、いい球を投げて相手を動かすウタさん。彼は、草野球ならぬ週末ラグビーチーム〈大阪淀川ヤンチャーズ〉の創設者にしてフルバック。そして重い病を抱えている。彼が決めたチームへの参加資格は、四十歳以上であること、ただそれだけ。
ショーケンが訳ありの飯場の親方とかではなく、人品卑しからぬ(明らかに)元エリートサラリーマンをやるのも、若いころのあれこれを思うと感慨深い。いい歳のチームメイトたちに慕われるのも納得の"人間の幅"を感じさせ、しかも軽みを失っていない。夏木マリも彼女にしてはエキセントリック感のないキャラなのが新鮮。シックな奥様が嵌っている。

丸川は、難癖つけてくる男を振り払おうとしはずみで傷害致死の罪を犯した過去の持ち主。死んだ人に同情すべきなのだろうが、痴漢冤罪とコンボの丸川かわいそすぎである。都市部で電車通勤している男性視聴者にとっては他人事ではないだろう。

今後は、丸川が他者に心を開いていく過程と、他のメンバーの家庭や職場の事情が並行して描かれていく模様。四十過ぎには見えないが、高橋光臣が「絶対あとでフォーカスされるだろう」と思わせる暗さと屈託を漂わせている。出番の増える回が楽しみだ。主演さんともども、ラグビーの経験があるらしい。

 

『太陽を愛したひと』(NHK総合)再放送決定!

9月1日(土)午後3時5分~4時15分に再放映

昨日やっと録画をチェックしたばかり。年内に午後8時台に再放送してより多くの人に見てもらいたいと思ったが、ずいぶん早くに再放送が決まって何より。

今月は『満願』(NHK総合)に心臓をわしづかみにされたが、『太陽』にはそれとはまったく逆のベクトルで惹きこまれた。7月末のBSの『悪魔が来りて笛を吹く』から数えれば傑作三連発ということで、NHKの単発ドラマは黄金期状態?!

原案『太陽の仲間たち』(三枝義浩)は未読。
イギリスでの学びを経て障害者スポーツ普及につとめ、東京でのパラリンピックを実現させ、障害者の自立のために就労施設〈太陽の家〉を設立――ハンディを負った人々の社会復帰に尽くし、長くはない人生を駆け抜けた整形外科医・中村裕と彼を取り巻く人々の物語である。知的で誠実な開拓者はハリウッドの得意ネタだが、本邦でもきちんとした形でそれを描いてもらえて実に嬉しい。

「失ったものを数えるな。残っているものを最大限に生かせ」
千葉聡史Pの志が伝わってくるドラマであった。
佐々木章光Dは、落ち着いた色調、落ち着いたテンポで奇をてらわず決してだれることなく、胸を打つドラマを作り上げた。わずか70分とは思えない濃密な時間だった。
山浦雅大Wの台詞のセンスがすばらしい(原案本からの抜粋かもしれないが)。上記の「失ったもの」云々はもちろん、
中村に感化され車椅子で10キロもの道のりを移動したアキラの「俺、(体だけじゃなくて心も)生きてる!」
中村の「皆さんには税金を納めてもらいたい」、「甘やかして保護するだけじゃだめだ」。
何かといえば保護して補助金漬けが正解みたいな論調のテレビという媒体で、こんなまっとうな言葉が聞けるとは驚きである。
『太陽を愛したひと』も温かく時に熱く前向きな物語のタイトルにぴったり。

子役の「おかあちゃん、がんばれ」を聞くだけでもこのドラマの値打ちがわかる。
もちろん向井理を初めとする大人のキャストも好演。正直、志尊淳のうるうるしがちな瞳はながらく苦手だった。甘さ過剰な気配の時もあれば、一歩間違うとすごい被害者意識垂れ流し路線に行きそうと懸念させる時もあった。だが、『太陽』では全然甘くない。中村に向かって「あんた嘘つきだな」、「障害者だからって、大事に大事に俺のこと傷つけないように……そういうのがさ、いっちばんむかつくんだよ」。アキラの戦いは中村の戦いの軌跡と重なり合い、彼の喜びは中村の喜びでもあった。

些末なことではあるが、外国人キャストがま~~たあの人か、とちょっと現実に引き戻されてしまった。子役の発掘能力に長けたNHKスタッフには、そろそろ外国人俳優のストック増加ないし路線変更を視野に入れていただきたい。

8月はひときわ「受信料払うのは業腹」の感が強くなるシーズンであるが、ドラマだけでもここまで高品質だと文句は自粛せねば、と思う。