『夏目漱石の妻』第3回『やっかいな客』

初回は流産、第2回は夫の神経衰弱と実家の零落。今回鏡子が直面したのは、かつての養子にたかりにくる塩原老人であった。

黒島結菜を初めて見たのは、鴎外の娘を演じたドキュメンタリー・ドラマだった。そのころから時代物が合う人だと思っていたが、今作でも明治の娘がぴったり。素直な声質によるナレーションが、ドラマをすこしは明るくしている。いつか大正時代のモダンガールでもやってほしい。
金之助パートは重苦しい場面が多いけれど、鏡子夫人の物忘れに文句を言うシーンなどは、長谷川博己がそこはかとなくおかしみを感じさせる芝居をしていて、くすりと笑わされる。心身の不調が始まる時の眉芸は毎度見ものである。苦しむシーンをかっこよく見せようとしないところもいい。

「新聞なんてしょせんはかわら版と同じお商売」は拍手したくなる台詞。夫の新聞社への転職にもろ手を挙げて賛成する気はないけれど、夫が強く望むなら反対はしない妻、の描写がリアルだ。

恩師との散歩中、ブルジョアプロレタリアートだとくっちゃべる意識高い系の若者をよそに、塩原から現実的な厄災がふりかかる予感におののく金之助。

お金が余っているから書生の世話をしているわけではなく、小説が当たっても質屋通いがやめられない夏目家。
花嫁修業に来ている房子にお針を教える鏡子。
子供たちの遊びや服装も含め、明治の中流家庭の暮らしぶりが丁寧に描かれる。

映像で代言人を見たのは初めてだ。オーバーアクトに辟易させられることが多い竹中直人だが、今回は節度があって心情がにじみ出るいい演技である。かつては優しい養父だったのに、今はすがるような目をしながら金之助の懐を狙う。卑屈になったり居丈高になったり、じわりじわりとかつての我が子を追い詰めていく。金に困った人間の描写が容赦ない。

金之助の兄は郵便局勤務だったのか。直矩は弟とは違って屈託のない人柄で、旦那衆と浪花節を聞きに行くなど人生を楽しんでいるもよう。「旦那衆」のゆったりとした響きがいいなぁ。五十過ぎてできたから愛情が湧かずに養子に出した末っ子を、240円で買い戻した実の父。多産多死の時代ならではの小さな悲劇である。まだ少年の金之助を連れてきた塩原が「申し訳ない」と言ったのは、家業が傾いて育てられなくなったからかと思ってしまったが、漱石年譜によれば、養父母が離縁したため実家に帰されたということらしい。金之助は本家に居場所がなく、ロンドンでも居場所がなかった。ドラマ終了までに、この人は地上に安住の場所を見いだせるのだろうか?

境内で子供たちを遊ばせる塩原を目撃する鏡子。塩原は、金之助の強情やわがままが、生来のもののようにも、部分的には養父母の甘やかしからきているかのようにも取れる説明をする。この場面、緑が美しく、葉ずれの音が耳に優しい。

雨の日に、またも塩原が金の無心に来る。柴田岳志なら夏目家に向かう男の後ろ姿を足元から映すところだが、今回は榎戸崇泰が演出担当なのでそれはなかった。しかし、全体的に格調があり、鏡子の体温が伝わってくるような撮り方は柴田演出と共通するものがある。
後妻に責めたてられて200円借りにきたと言い出す塩原。「(新聞社で)べらぼうに貰ってるな」の言い回しがいかにも明治の文芸ドラマだ。養子でなくなってからも、金之助が家に上がり込んで羊羹や肉を要求し、友人と酒盛りをしたとの事実を突きつける塩原。金之助にとってきつい一撃だ。ストレスのあまり胃痛で倒れる金之助。仮病じゃないかとそしる塩原。
「よくご覧ください。これが仮病? よくご覧なさい!」
「鏡子、もういい(よく聞き取れず)。この人はいい父親だったんだ。たった一人の大事な父親だったんだ」
過去形で元養父をかばう金之助。三人が三人とも追い詰められた迫真の一場である。

「たがいに不実不人情にならぬように――うちの人は人情はありますよ。あなたはどうなのですか!?」
鏡子は三年がかりでためた100円を突きつけ、質札を見せ、説得力に満ちた演説によって塩原から念書を取り戻す。鏡子さん、平成に転生して外務省に入ってほしいぞ!
しかし夫は妻の手柄を褒めはしない。
「これでまた一人、身内が減った。身内というのはやっかいだが、自分が生きてきた証拠のようなものだからね」「残念だ。おれは君ほど強くはない」
出産を控えた鏡子にとって、大事なのは過去よりもこれからの生活である。さみしさとあきらめ、そして少なくとも塩原の催促からは逃げ切ったという安堵。悲喜こもごもの「あーあ」である。

塩原との決別シーンでは控えめでやや突き放すようなBGMが効いていたが、荒井伴男の登場場面には明るいワルツ風の曲が流れ、画面に新しい風が吹く。
労働争議や治安警察法施行が簡潔に紹介される。これは家庭の中だけを描くホームドラマではない。

実験的な作品と称される『坑夫』を読みたくなった。

『狙撃』

原作未読。警察機構の改革ネタといい、公安の陰謀ネタといい、手あかがつきすぎではないのか。チェック機能が働かない第四権力がこんなドラマ作って悦に入るのは笑止。演出でおもしろくなっていればテーマなんかどうでもいいし、ヒロインと花村や成瀬の交流には惹きつけられるものもあったが、真武の神出鬼没がオカルトじみているのと、最後の雑な四連殺には当惑した。

いきなり不自然な大人数一斉ダッシュをやらかすので、てっきり鶴橋康夫が演出と思ったが、エンドクレジットの文字は"秋山純"。もしかして鶴橋氏の弟子なのか。

佐藤の浩ちゃんてば、大事なシーンで何度も髪をかき上げるなよ。屋上で予想外の風が吹いたのなら、扇風機でなんとかできたのでは?

上月のその後が容易に想像できる終わり方だったが……狙撃事件の真実暴露は、大きなものを犠牲にしてまでやる価値があるのか?? と思ってしまうダメな視聴者である。

最近では人殺しより目の敵にされる喫煙シーンを主演女優にやらせていた。いちおう気骨ある演出と褒めなければいけないのかな。なんだか最近オノマチとハセヒロばかり見ている気がする。今回は『外事警察』の二番煎じの声もあって、それは否定できないが、とりあえず仕事に生きざるをえない女がはまるのだから、尾野真千子は大事にしてもらいたい。彼女が出演する民放ドラマで視聴したくなるものが滅多にない。
鈴木麻衣花は、ふんわりした見た目ながら芯がある役を好演。

『夏目漱石の妻』第2回『吾輩は猫である』

前回は"動物的なオノマチ"を前面に出し過ぎていて、仮にも深窓のお嬢さん出の妻という雰囲気が足りない印象があった。第2回はカメラも引き気味だったし、尾野真千子も引くべきところは引いた演技で、自分にとっては納得のできる鏡子像になっていた。

シューベルトソナタばかり印象に残った前回とことなり、今回は清水靖晃のBGMがかなり効いていた。もっとも悲惨な場面でも彼の音楽が画面を過剰にべたつかないようにしていたし、金之助みずから中根家に持って行って持ち帰った長たらしい離縁状が出てくる場面では若干滑稽さも醸し出していた。

イギリス留学で神経をやられて帰ってきた金之助。地上波9時としては幼児ヘの暴力表現にも限度があるので、子供より妻と女中に対する狼藉の比重をふやし、しかも打擲より襟首をつかんでひきずる――それだって、酷いものだが――といった、演出上の工夫が見られた。彼の狂気が最大に発揮されたふるまいは、ゴジラが通過したような書斎の惨状を映すことで、視聴者の想像に任せている。神経衰弱が最悪だった時期、女中が何回入れ替わったのか訊いてみたいものだ。

心を病んで帰ってきた男の表情作りやら、心身ともに苦しいなかでも中根家への気遣いを示すさまやら、長谷川博己にとってはお手の物の芝居なのか。今後この人に演じてもらいたい作家の名前があれこれ浮かんでくる。妻の呼称が「おまえ」ではなく「きみ」なのは、"どれだけ荒れても根はインテリ"という人物像を崩さないため?
猫を追って四足状態で台所に入ってくる金之助。しかし彼が台所から去ると、女二人は何事もなかったかのように作業を続行する。男の奇矯な行動に動じなくなっていく過程が想像される、ユーモラスな場面でもある。

芸達者ぞろいのキャストだが、今回は芝居にかぎっていうと婿に保証人になってほしくて来訪した父と、それを断る娘の対面シーンが圧巻だった。
尾羽打ち枯らした元貴族院書記官長。ダンディー高山がこんな味のある演技をできるようになるとは感慨深い。落魄する前はけっしてしなかったであろう上目遣いで娘を見る。金之助の辛さを理解して、婿が作った「うつむいて 膝に抱きつく 寒さかな」を引用する。最後はなけなしの自尊心をもって紳士的に引き下がる。
自分と同じくらい夫も苦しいことを重々承知している鏡子を演じる尾野万千子にも心打たれた。文学的なセンスはなく抽象的な思考も苦手だが、夫の葛藤を肌で感じ取れる妻の語り口――池端俊策の言葉の選び方がすばらしい。
借金1200円は保証人になってはいけない額だと示したあと、400円かきあつめてくる金之助を見せるので、額の重みが伝わってくる。たびたび性格破綻者であるかのように見える金之助が、家族の愛に恵まれなかったにもかかわらず、身内のためにできる範囲で金策の努力をする男であることも伝わってくる。

警官がやってきた時、『吾輩』よろしく「わたしが伏せったのはあなたよりすこし前ですわ」「ぼくが寝たのはきみよりあとだ」と使えない証言をするかと思ったら、そんな台詞はなかった。

黒猫無双で、暗かった夏目家に薄日が差し始めるエンディング。来週は一難去ってまた一難のようだ。全四話のうち半分終わってしまったので、心して見なければ。

『忠臣蔵の恋~四十八人目の恋』第2回『縁談』

毎週土曜夜6時10分スタートという編成が、どんな視聴者を想定しているのかよくわからないが、地上波で連続時代劇をやるのはもはやNHKだけなので、また新作ができただけでもありがたい。
吉良邸討ち入り前後のきぬの恋模様と浅野家の動向を、全20話で描くらしい。
原作は、時代小説ファンのあいだでは評価が定まった感のある諸田玲子。スタッフは、時代劇でおなじみの清水一彦D、黛りんたろうDなど。手堅い娯楽作を見せてもらえそうだ。

武井咲は『平清盛』の常盤御前が悪くなかったし、たたずまいも時代劇に合っている。それだけに、驚いたりためらったりといった表情について、もうすこし演技指導があれば、と惜しまれる。ヒロインきぬの運命の人、礒貝十郎左衛門を演じるのが福士誠治。三十代では高橋光臣の次くらいにできる時代劇俳優なので、また準主役が回ってきてよかった。それにしても、なんでこの人大河からお呼びがかからないのか??
浅野内匠頭を演じているのは石橋保かと思ったら、今まで顔しか知らなかったといってもいいアイドルの今井翼だった。しっかり時代劇の演技ができていてびっくり。陽月華はさすがに危なげない演技。皆川猿時が出てきただけで笑ってしまった。三田佳子はもう別格。これからも要所要所で登場してお話を引き締めてくれるのだろう。初回の冒頭、佐藤隆太がずいぶん立派な顔つきになったと思った。

海外の歴史番組

戦争と平和 WAR&PEACE』(NHK総合
トルストイの原作をどんなふうに料理してくれるのか、まだ様子見の段階だ。第1回はともかく平原の戦闘シーンに迫力があったので満足。ロケも衣裳も小道具もそうとう予算がかかっていそうだが、全8話なら息切れせずにやり通せそうだ。イギリスドラマだけあって、陰気なミステリでお目にかかったことのある、あの人この人……キャストではアンナ・パーヴロヴナ役のジリアン・アンダーソンが楽しみだ。ピエールはイメージ通りだが、アンドレイは微妙。一流の声優陣にはもうしわけないが、できれば字幕で見たかった。そうすれば、深みのある声でしゃべったとたんかっこよくなるイギリス男優の魅力を堪能できるのに。リリー・ジェームズには庶民的な愛らしさがある。『シンデレラ』はよかったし、『ダウントン』でイラッとさせられるはねっかえりのお嬢ちゃんを演じる分にはいいのだが、ナターシャじゃないだろー。
主要キャストがどうあれ、BBCの歴史ドラマなので最終回まで視聴予定。

『クイーン・メアリー~愛と欲望の王宮~』(BSプレミアム
宮殿の外も内もゴージャスで目に楽しく、
「国も軍隊も持った花嫁はなかなかいない」
「覚えておけ、フランスの王は申し開きをしない」
といった大人っぽい台詞もある。しかし、BGMが妙に軽いし、真一文字に口を結ぶことができないのか?と言いたくなるほど、若手の表情にしまりがない。イギリスじゃなくてアメリカ臭いなと思っていたら、エンディングにCBSの文字。第1話視聴後、公式HPをチェックしたところ、「メアリー・スチュアートの恋と運命を、壮大なスケールと現代的なアレンジで描いた宮廷ドラマ」の説明があった。第2話を見てもアレンジに乗れなかったら、そこで視聴打ち切り。

『バーバリアンズ・ライジング~ローマ帝国に反逆した戦士たち~』(ヒストリーチャンネル
米国A&E製作。各回1時間弱、全8回でローマ帝国軍に苦戦を強いた反逆者9人を描くドキュメンタリー・ドラマ。インタビュー・コーナーに歴史学者が登場するのは『英雄たちの選択』(BSプレミアム)と同じ。ちがうのは、(極私的にまったくお呼びでない)心理学者が出てこないこと、退役将校や元保安官や公民権運動の元闘士が登場して戦略について語ること。
録画したうち第1回『ハンニバル』、第2回『ウィリアトゥス』を見ただけだが、娯楽色のある教養番組として出色の出来と言いたい。戦闘の場所、時間、死傷者数、武器、勝敗を分けた理由などの説明も丁寧。カンナエの戦い(高校で習ったはずだが、ザル脳には初耳の戦い)の死者が、ベトナム戦争のアメリカ兵の死者を上回ったとは驚き。放送開始時に「残酷な場面があります」とテロップが出るので、食事しながら見るようなヘマをしなくてすんだ。

『戦闘史:ブーディカ女王』(ヒストリーチャンネル
米国A&E製作。『バーバリアンズ・ライジング』の第5回が『復讐の女王 ブーディカ』だが、これはそのシリーズとは別の単発作品。ドラマと専門家インタビューが混ざる構成は同じ。ブリテンのバーバリアンズを率いて、一度はローマ軍に苦杯をなめさせたイケニの女王ブーディカを描く。二度目の戦いではブリテンが大敗するが、彼女が捕虜になった記録はなく、誇り高く服毒自殺を遂げたのではないかと言われている。ドラマでブーディカを演じた女優がむっちゃかっこいいのだが、名前がわからず。イギリスでは、自由のために戦った戦士として今も尊敬されているという。迫害に屈せず戦う者を讃える番組作りはいい意味でアメリカ的。『クイーン・メアリー』みたいのより、この手の番組のほうがあの国には向いている。

『真田丸』第38回『昌幸』

重要人物が四人退場。前回は関が原の敗者の悲哀を存分に描き、今回は信繁の起死回生の道がどんどん細くなっていくようすを描いている。上杉景勝はひきつづき存命だが、会津百二十万石から上杉三十万石まで減封処分。もはや頼れる大名ではなくなってしまう。

板部岡江雪斎を侮るな。お主のまなざしの奥に燻っている熾火が見える。いずれ、たれかがその火を求めに来よう。楽しみにしておるぞ、真田左衛門佐」
二十年前、三十年前の大河に出てきたとしても違和感のない味わい深い台詞を残し、江雪斎が退場した。これは信繁にとって励みとなる予言のようでもあり――茶々の「そなたとは同じ日に死ぬ」のような残酷な響きはないにせよ――のちの行動を縛る呪いの言葉のようでもある。

ほかの重要な登場人物三人は、死をもって退場した。
若いころは苦労も多かったろうが、三人のうち一番幸せな人生を送ったのは本多忠勝である。槍働きで主君家康の大望成就を助け、兵としての用がなくなってからはちょくちょく娘の嫁入り先を訪ねて稲の子もこうの子も分け隔てなくかわいがり、小刀を持つ手元が狂ったのをきっかけに潔く暇乞いをする。
清正は、危険な若きカリスマのもとにはべる危険な邪魔者ということで、徳川の命を受けた半蔵に暗殺される。三成の別れの言葉に意外性がなく、少々肩透かしだ。
主人公の父というのは、たいていの大河で2~6月には退場するものだが、今年は全ストーリーの四分の三の長きにわたり生き延びた。三度の飯よりはかりごとと戦が好きで、しかし大局を見る大戦略家にはなれなかった"国衆あがり"の与力大名、真田昌幸九度山で老いて死ぬ。

山西惇は北条に忠義を尽くした名参謀を好演。これだけできるのだから、他の作品でも重臣、重役などやってもらいたい。
藤岡弘、は、終始チャーミングなド―ベルマンだった。曲者の知将、正信と対照的な一本気の武将で、どちらが欠けても家康の栄達はなかっただろうと思わせる。
新井浩文の初大河が久しぶりのハイレベルな大河でよかった。とは言え、短時間の出演でも強烈な印象を残した『信長協奏曲』の斎藤義龍役にくらべると少々食い足りなかったのも事実。来年以降、おもしろい大河が現れるかどうかおおいに疑問だが、それが実現した暁には主人公の前に立ちはだかる強敵の役でぜひ再登板を。
草刈正雄は、野性味と茶目っ気と(『真田太平記』の丹波哲郎にくらべるとかなり)軽度の助平さを徹頭徹尾、魅力的に体現。身近にいたら迷惑千万な男だが、視聴者の立場なら「しょ~~がないなぁ、でもそこがいい」と楽しめるパーソナリティーであった。

家康以外にもはや大物はゼロか、と思わせたところで秀頼登場! 芸達者な中高年男優がそろったドラマに出てきて、顔の造形だけに頼ることなくカリスマをにじませる中川大志は立派。が、金粉が舞ってきそうな「秀吉のテーマ」(?)が流れると、はやくも不吉なムードが漂う。秀吉の卑しさや冷たさはなく、知性にも胆力にも恵まれていそうな代わり、徳川が天下を握った状態でどうしたら生き延びられるかわかっていなさそうなところが哀れである。
真田太平記』では、同時代の才色兼備役女優の筆頭、竹下景子が小野お通を演じた。それにくらべると、今回登場した八木亜希子はなんとも心もとない。来週からしっかりやってくれるかな?
一部で秀頼の実父の噂もあった大野治長を演じるのが今井朋彦かぁ……陰険というより消極路線で行くようだが、三谷がどんな最期を描くのか興味津々。

あまり視聴者に愛されていない感のある秀忠だが、「安房守の話はもうするな。あいつはもう死んだ」には、暗愚ではない次期指導者の片りんが表れている。上田の意趣返しも込めているのかもしれないが、昌幸を山から出したら碌なことをしないと見越すのは賢い証拠。むしろ、「もう許してもいいのでは」と言い出す正信のほうが、知恵者にしては判断が甘い。

 

『必殺仕事人2016』

昨今地上波では貴重な痛快娯楽時代劇。スタッフ、キャストとも申し分なく、石原興の演出はあいかわらず冴えているが、跡を継ぐ若手演出家が育っているのかとても心配だ。
結城はレギュラーだから死なない、なんて予想は甘いかなと思っていたら……甘かった。
安田顕はチャンバラできるんだな。悪役やってるときのヤスケンの死んだ目を見ていると、『磯部磯兵衛物語』を実写化した暁には"犬"役をやっていただきたいと思ってしまう。
経師屋の涼次が錐で心臓を突く場面。レントゲンの左下に出る文字は、処した者の名前と月日を示すらしいととちゅうで気がついた。YSK160925は「弥助2016年9月25日」。録画を消してしまったのでうろ覚えだが、最初の殺しのレントゲンはたしかHRI160918。2016年9月18日の的は「堀井」とか「風来坊」とかだったのか。