『全力失踪』第3回

*今週の磯山
東京に戻り、ホームレスになる。
タカが仲間にしてくれる。
ホームレスの先輩にいろいろ教わりながら、発見に満ちた生活を送る。
タカの家族に会いに行く。
タカさん死す。
ホームレス同士で遺品争いが発生。磯山は大事な箱を奪取、現場から脱走する。
タカの家族に"遺産"を持っていく。
住み込みでラブホテルの受付を始める。
ホテルのオーナーが襲われる。
犯人とおぼしき女の似顔絵を残してホテルを去る。

上記以外にも、女房に「上司はスケコマシだ」と忠告を与え(小学生3人の台詞が一番笑えた)、また留守宅部隊にも動きがあり、映画一本にも相当する充実した内容。心に残る50分だった。
CMがないから集中が途切れにくい、というのを差し引いても適度なテンポで飽きさせない演出である。

磯山はふだんは積極性のあるタイプではなさそうだが、社会から疎外された身分になったからこそ、なんとか人とつながろうと試みるのではないか。
タカも地獄を見たが、家族も地獄を見た。妻子の生活の困窮が短時間で伝わってくる。
亡き父が貯めた札束、そして励ましのメモを見る息子。感動せよ! のお節介なBGMも、余計な回想シーンも説明台詞も、息子の涙もない。淡々として硬質な演出が心にしみる。

辻萬長ほどの役者を使ってたんなる寝たきり老人で終わるとは思えない。最終回で何をやってくれるのだろう?
このドラマで一番ユニークなのは、金貸しの高峰の描き方である。磯山の父と同じくらい今後の予想がつかない。とりあえず、ななみは変なおじさんを家に上げるのはやめたほうがいいと思う。

『悦ちゃん』最終回

これはハッピーエンドが約束されたコメディだ。春奴は碌さんをあきらめて旦那との腐れ縁に落ち着きそうだし、碌さんは鏡子とゴールインだろうし、だったらカオルは夢月とくっつくしかないだろうと予想しつつも、負傷した碌さんが囚われの身となるシーンがことのほか長く、これはどうなることかと少々やきもきした。

鏡子と悦ちゃんのコンビは間違いない!と思わせ、でもカオルもいじらしくて可哀想だなと思わせ、だが片思いの相手を手厚い看護という形で独占する場面には、恋心というシロモノのあまり綺麗でない部分も描き……一筋縄ではいかない終盤だった。

「超絶楽しいドラマ」とのふれこみだったが、終始抱腹絶倒のコメディではなく、色恋のままならなさやら、先立つものがないと目が曇りがちな男心やら、商業主義と作家主義の相克やら、いろいろな人情の機微が温かく描かれたヒューマンドラマであった。それでいて、機微なんてものがわからない小学生でも笑ったりドキドキしたりしながら、楽しめたのではないか。
朝ドラでは明治~昭和初期の中流家庭から「ばあや」や「ねえや」の存在が消されることが多々あるそうだが、『悦ちゃん』はそのへんの考証がきちんとしていた。(そうでなければ、鏡子と碌さんの距離が近づかないということもあろうが) 日下部、大林、柳、池辺の四家族の暮らし向きの違いが、一部マンガチックではあれしっかり描き分けられていたのも階級を無視できない時代ドラマならではのおもしろさ。

橋本由香利の音楽センスが光った。よくぞ獅子文六の歌詞にぴったりなメロディーをつけてくれたものだ!
今後は"脚本:櫻井剛"のドラマがあったら、一度はチェックしてみたい。
演技面では、なんといっても平尾菜々花の功労大である。子役から年寄り役までうまい人ばかり出てきたが、最後はウルフルズトータス松本が一瞬顔を出すだけという贅沢な配役だった。

『全力失踪』第1回~第2回

「何やってるんですか、闇金のくせに!」にウケた。

営業職としてはいっこうに芽が出ず、家庭では邪険にされ、家族のためと思って始めた投資は大失敗。行き詰った男が全力で失踪する(たぶん)ロードムービー兼中年男の自己発見の物語が始まった。
初回、磯山の追い詰められ方がハードで、毎回このモードだと見続けるのがきついのではと危惧したが、第2回は適度に和む場面もあり。公式HPを見たところ、主人公はあらたな世界に足を踏み入れては逃げ出す、の繰り返しで、ひたすら落ちていくわけでもなさそうだ。

都会のサラリーマン家庭を舞台にして、主婦が被害者みたいな設定はいい加減嘘臭いと思っていたら、今作は実際の世相を反映したつくりである。
『八重の桜』で利発そうでかわいかった鈴木梨央が、ヤな感じのガキを好演していい調子。

うかつにもテレビに映ってしまう磯山。それを悪徳金貸しの高峰が発見! ではなく……愛想を尽かしたとはいえ、女房が夫の居場所を高峰に言いつけるという非情な展開であった。だがそのへんの演出にユーモラスな味付けもあるのがなかなか。

磯山は良くも悪くもたいしたことはできないが、ささやかな善意の持ち主であり、それがいい方に転んだのが第2回。次回以降、自覚しなかったあらたな欠点が描かれたら話に深みが増すと思う。

暗めの色調に暗めの音楽だが、見ていてさほどどんよりしない。これが岩本仁志Dのカラーなのか。落ち着いてみられる大人向けドラマだ。最終回まで失速しませんように。オリジナル脚本担当の"嶋田うれ葉"は初めて見る名前。新しい才能がこういう形でデビューできるのもBSプレミアムならではか。

原田泰造ユースケ・サンタマリアとならんでサラリーマン顔の名優だと思う。今季、二人とも優良作品に主演しておりなんともめでたい。正直、植木等もこの二人のほうがイメージに合う。新婚のころは仲良し夫婦だったという回想シーンが早くも出てきたので、緒川たまきもこれから意外な面を見せてくれそうだ。「勉強しないとパパみたいになっちゃうわよ」を「パパやママみたいに」としないところがいかにもダメな母親。手塚とおるは嫌味な役をやったら無敵の俳優だが、意外と"舐めきってた"相手にしてやられる間抜けな場面続出で笑わせてくれるのだろうか?

『伝七捕物帳2』第5回「鬼か仏か、屋台騒がす手拭い侍」

いつにもまして時代劇ならではの"絵"に魅了された。
文字通り緑したたる境内で、寺の階(きざはし)に腰かけて語る若い侍と、分をわきまえて立ったまま応対する伝七。
夜の室内。仄明るい行燈の明かりに浮かび上がる男たちの顔。

スタッフ(撮影:山本浩太郎、照明:奥田祥平、演出:清水和彦)の仕事のすばらしさ。

「野暮天はよせ」、「潔い」。江戸っ子気質と侍気質が生かされ、気持ちのいい幕引きであった。

『伝七捕物帳2』第4回「伝七、狐に化かされる」

吉原裏同心』で完璧なドラマデビューを飾った野々すみ花がゲスト出演。
彼女が演じる女盗賊・白狐のお仙は、ちょっとした女優なら誰もが挑戦したいであろう、『雲霧仁左衛門』の七化けのお千代のような役柄だ。ふた昔前の池上季実子でも見てみたかった。で、もちろん野々嬢、お上手ではあるが若干無理して気張っている気配が感じられた。次回は大名の奥方とか位の高い御殿女中を演じていただきたい。

お仙の手下が松尾諭。泉ちゃん、こんなところで何やってんだ……この人と六角精児の見分けがつかないお年寄りがいそうだな。

脛に傷持つ人間が悪党からの誘いを断ったばかりに、難儀な目に遭う。時代劇によくあるパターンだが、手堅くまとめて、最後の締めは毎度おなじみ梅雀の「めでてえな!」。よく練られて後味の良い娯楽時代劇である。

脚本がお久しぶりの山本むつみだった。過去10年、正攻法で政治を描けた大河脚本家は彼女のみ。変化球の三谷幸喜森下佳子もそれなりに楽しませてもらっているが、数年後の山本女史の再登板を強く希望する。

『伝七2』は9月22日で終わるようだ。寂しいことだが、その翌週『神谷玄次郎捕物控』再放送が始まるのはひじょうに楽しみだ。ここ数年、『神谷』を超える渋くかっこよいチャンバラ時代劇に出会っていない。

『ワンダーウーマン』(監督:パティ・ジェンキンス)

訛ってるけど可愛いお姫様だった!
母上も訛らせるためにデンマーク出身のコニー・ニールセンを使ったのか、それともガボットの発音を真似させた?

アメコミにはまったく不案内だが、あまりにも目利きの方々が推奨するので、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』(GotG)につづいて『ワンダーウーマン』を鑑賞。
原作ファンのあいだで高評価のようだが、戦争映画ファン、古き良きハリウッド映画ファンにも安心して勧められる出来だ。ローマ軍団オタもちょっぴり喜べるはず。

以下ネタバレあり


パラダイス島――背景のデザインがまさにパラダイスのごとく美しい――はアマゾネスの島というより、"女だけのローマ帝国"に見える。戦闘場面の兜や甲冑がローマ風なだけでなく、「セネター」という呼びかけがあったので、ますますその印象を強くした。
NHKも負けそうなかわいい子役が出てきたが、パラダイス島の場面はアンティオぺ将軍に持っていかれた。ロビン・ライトは『ハウス・オブ・カード』でいつもシェイプアップしていて凄いなと思っていたが、アンティオぺの役作りのためだったのかな? まあ、クレアがふつーのアメリカのおばさんみたいな体型になったら興ざめだが……。(たった今ググったが)アラフィフであの筋肉質というだけでなく、弓矢も短剣も強そうに操れるし、かっこよく馬に乗れるし、なにより武人の魂全開で痺れた。スター以外の兵士役女優たちもそろってすばらしかった。ワイヤーアクションがごく自然に撮れていることにも感動。
古代ローマの装備で銃に立ち向かうとかどうすんだ!? と危惧した自分がおまぬけで、スピード感あふれる魅力的な戦闘シーンが展開した。DVDで見ることがあったら、浜辺の闘いを一番繰り返し再生したい。

SFの人間関係が古い王政時代にのっとることが多いのが興味深いが、今作はローマ神話までさかのぼるのか!

ロンドンでのダイアナにはときどき『ローマの休日』の王女様のようなあどけなさが漂う。トレバーの秘書エッタが、声から雰囲気から一番テンション高い時の濱田マリみたいなノリで愉快だ。ウィットに富んだ台詞を一番多く担当したのは彼女かもしれない。

一癖あるけど頼りがいありそうに見えない仲間を集めるくだりに、物語が始まるワクワク感あり。チャーリーがスカートを履く設定だから、スコットランド出身のユエン・ブレムナーをキャスティングしたのだろうか。

ノーマンズランドの戦闘シーンも、DVDになったらリピート確定。通常の映画でヒロインが「あの人たちを助けなくちゃ!」と言い出したら、「ったく、足引っ張んじゃねーよ、どんだけ皆の予定が狂うかわからないのか! (怒)」となるところだが、今作では超人的に強いヒロインなのでイラつかずにすむ。主人公一人の活躍でなく、仲間との共闘というのも胸熱。監督インタビューによれば、ノーマンズランドをワンダーウーマンが歩くシーンは、9割方実写だったとのこと。撮影はすごく寒かったそうだが、敢行してくれてありがとう。

ドイツ軍に占拠された村での鐘楼シーンは『プライベート・ライアン』を彷彿させる。一度しか見てないのに"盾"を作るトレバーの学習能力がすごい。このあたりの手作りとハイテクの組み合わせみたいな戦法がおもしろかった。

空軍基地でのダイアナとルーデンドルフの肉弾戦も見ごたえあり。冒頭のルーブルのダイアナはいかにもモデル体型で、こんな細くてアクションこなせるのかと思ったが、ちゃんと体格の良いルーデンドルフ相手に優勢に見える動きをしていた。(邦画で男女が格闘すると、どーも男が手加減してるのが見えて興ざめなことが多い)

「悪い人間が戦争を始めるわけじゃない」。ふむふむ。邦画でもこれくらい言わせろよ……でも悪い人間はともかく悪い神様はいて、ラスボスはアレスだった! 予備知識ゼロで映画館に行くといちいち驚けて楽しいな! 名優デイビッド・シューリスが演じるおかげでアレスに重みが出る。最後のアレスVSダイアナのバトルシーンは、おそらく予算を半分くらい注ぎこんだのだろうが、CGや火薬の使用があるラインを超えると、逆に平板に感じてしまう。戦闘シーンのおもしろさは、1.パラダイス島の浜辺、2.ノーマンズランド、3.空軍基地。別に映画がどんどんつまらなくなっていったわけではない。
「さよなら、兄さん」の台詞で、「あ、そうか」と気づいた。男が主人公の父親殺しはときどきあるが、女が主人公の兄殺しの映画は初めて見た。

知恵と優しさと(スパイにしては高すぎる)戦闘能力をかねそなえ、ロンドンではおてんばプリンセス状態のダイアナの世話もたくみにやってのけたトレバーは、爆撃機に乗り込み上空で毒ガス爆弾を爆発させる。身を挺してロンドンの同胞を守ったのだ。GotGでも似たような場面があった。"みんなのための自己犠牲"は讃えられるという共通認識があるのだ。邦画でこんなことやったら絶対文句言いそうな批評家たちも、ハリウッドがやると黙ったままなんだなぁ。

初めは笑いのネタに使われた腕時計が、最後は感動的な形見の品に変化した。トレバーの言葉もよかった。「ぼくは今日を救う。君は世界を救え」
愛を信じるようになってワンダーウーマンさらにパワーアップ、ということだったようだ。が、ゴッドキラーの剣をへし折られて以降のロジックが、見ている最中はいまいち腑に落ちなかった。

ガスマスクを取ったドイツ兵がほぼ美(青)少年なのは、なんでかいな? でもその青少年の一人が酋長(チーフ)と肩を組むのは、ハリウッド映画にしては柔軟でよいシーンだった。

トレバー役のクリス・パインは、あまりマッチョマッチョしていないのでイギリス出身かと思ったら、ハリウッドで最もホットな俳優なのか。タフな女戦士の相手役として出過ぎず引っ込み過ぎず、いい塩梅の助演ぶり。
ガル・ガドットはとにかく吸引力抜群のヒロインだった。下界の卑俗な人間どもを見てとまどう場面ではときおり童女のような表情も見せるが、かといって幼稚っぽくはならず、帝王教育の証を示す場面に説得力があり、強くて美しくてかわいくて、言うことなし。彼女もパインも、日米両方で同じくらい人気が出る貴重なタイプでは?

クリエイターについて男だ女だとあまり言いたくないが、作家や脚本家ならともかく、監督として戦闘場面ふくめてここまでウェルメイドなエンターテインメントを作れる女性が出るだけでも、米国は侮りがたい国である。『ハート・ロッカー』のキャスリン・ビグローとはまた別種の才能を感じる。日本では、男でも戦いをエンタメにできる人はほとんどがアニメに行ってしまうのだが、この状況がいずれは変わるだろうか。

しばらくは、ルパート・グレッグソン=ウィリアムズのメインテーマを思い出すだけでも元気になれそうだ。

『悦ちゃん~昭和駄目パパ恋物語~』第5回「専属作詞家・碌太郎」

今回も愉快で盛りだくさんだった!

公式HPにユースケ・サンタマリアのインタビューが掲載されていた。
「男が女性に求める要素は母性、ミステリアス、色気と3つあると思うんですけど、それぞれがその役割を担っている」
この言葉さえ引用すれば、以下は蛇足であるが……

このドラマ、碌さんが女神たちに囲まれて救われる話なのだな、というのが今回の感想。
春奴がポリムビアへの移籍話しをかなり強引に持ちかける。ずいぶんといい話じゃねえか、と思ったら、なんと裏で働きかけていたのはカオルさまの弟であった!
鏡子は見合いが破談になり、なのに退職せざるを得ず、しかし碌さんの家でねえやの口にありつく。すばらしい! ぎっくり腰の婆やを踏み台にした幸せのようでもあるが、あれでも情のある碌さんは、高額な入院費を肩代わりするのであった。だからカツレツなんて贅沢なおかずは当分おあずけらしい。極私的に最大懸案事項だった婆やのお給金問題がかたづいてなにより。昔の日本人は今ほど律儀ではなかったので、給金未払いで泣き寝入りの下男下女もけっこういたのだろうなぁ。住み込みで食と住を保証されていた人々なら、なおさら。

楽し気な演出だが、鏡子と父とのやり取りは、きれいな池に投じられた小石のように心の隅に残る。自分の人生なんてどこにもない、ハリウッドスターへの憧れを書き連ねている最中だけがほんとうの自分でいられるという鏡子。職人気質の久蔵には理解不能な考え方だ。鏡子ちゃんは、平成の世に生まれていれば、ネットでオタ仲間もできただろうし、もうすこし楽しい青春時代を過ごせたにちがいない。久蔵だって娘の行く末を心配して暴言吐きまくってるわけで、けっして悪い父親ではない。それでも、ああいう一コマを見ると、まちがっても「昔はよかった」とは言うまいと思う。

愛しい男がほかの女といる場面にわざわざ押しかけて、「これはジェラシー?」と自問するカオルのおハイソな滑稽味がたまらない。そして、カオルの車を見送る碌さんと鏡子を引きで撮った絵に、なんともいえない風情があった。